HOME
>
コラム
>
遺品整理の料金はどれくらい?相場から安くするコツまで徹底解説

遺品整理の料金はどれくらい?相場から安くするコツまで徹底解説

2025.02.19

「遺品整理の料金って相場どのくらいなんだろう?」「遺品整理を誰かにやってもらいたい」「遺品整理の任せられる業者はどこ?」上記のようなお悩みを抱えていませんか?

遺品整理をご自身で行うとしたら、時間も手間もかかるため、業者に頼むことがオススメです。

なぜなら、必要なものや不要な物を見極めて、的確に処理をすることができるからです。

この記事では、業者に頼んだ際の遺品整理の料金相場と安く抑えるコツなどを紹介していきます。

遺品整理をしてもらいたいと検討している方はぜひ参考にしてください。

遺品整理とは?誰がやるべき?

遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を整理し、必要なものを仕分けたり処分したりする作業のことです。

単に物を片付けるだけではなく、故人の思い出を偲び、ご遺族の心の整理にも繋がる大切なプロセスです。

整理を行う時期は四十九日法要後や納骨後など、故人の状況やご遺族の気持ちの整理がついたタイミングで行われることが多いようです。

遺品整理は遺族が中心になって行うことが一般的ですが、専門業者に依頼することもあります。

なぜなら、遺族が遠方に住んでいたり、体力・精神的に負担が多くて、ご自身で行えない可能性があるからです。専門業者に頼むことでスムーズに遺品整理を行ってもらえるでしょう。

遺品整理を進める場合はご家族や親族とよく話し合い、どのように進めるかを相談をしておくとよいでしょう。

遺品整理の料金相場はどれくらい?

遺品整理の料金相場は部屋の広さや遺品の量、作業内容によって大きく異なります

遺品整理を業者に頼むと、以下のような料金が目安になります。

間取り料金相場作業時間
1R/1K3~8万円1~3時間
1DK5~12万円2~4時間
1LDK7~18万円2~5時間
2DK9~18万円2~6時間
2LDK12~25万円3~8時間
3LDK17~40万円5~10時間
4LDK以上23万円~6~15時間

上記は目安であり、実際には遺品内容や搬出状況、追加作業の有無などによって料金が変動します

遺品整理には不用品の処分や清掃、形見分けのサポートなども含まれています。

また、特別な清掃や遠方への作業などは追加料金が発生することもあります。

遺品整理の料金相場の内訳

遺品整理の料金は、基本料金、車両費用、遺品処分費用に別れます。

  • 基本料金:遺品整理の作業にかかる費用で作業時間や人数によって異なる
  • 車両費用:遺品を運搬するためのトラックやバンのレンタル費用
  • 遺品処分費用:不用品の処分やリサイクルにかかる費用

基本料金には遺品の整理、運搬、処分、簡易的な清掃などのサービスが含まれています。

また、遺品整理の作業にかかる費用も作業時間や人数によって変わります。なぜなら、部屋が広ければ広いほど、遺品整理の量が増えるためより多くの作業員が必要だからです。

例えば、1Kの部屋であれば1~2人の作業人数で済みますが、2LDKなどの部屋の大きさだと3~6人ほどの作業人数が必要です。

そのため、部屋の広さに応じて必要な人数は変動します。

車両費用は遺品を運搬するためのトラックやバンの費用で、距離や台数に応じて変動します。

さらに運搬する荷物の量が多かったり、エレベーターがない建物などの搬出の難易度によっても料金が変動します。

遺品処分費用は不用品の処分やリサイクルにかかる費用で処分する物の量によって異なります。

遺品整理のオプションサービスと料金相場

遺品整理を行う際には様々なオプションサービスがあり細やかな対応が可能になっております。

下記でオプションサービスの種類と料金相場を紹介します。

サービス内容料金相場備考
特殊清掃3万円~孤独死や事故死などがあった場合に清掃、消毒、消臭などを行う
ハウスクリーニング1万円~/部屋遺品整理後の部屋を専門業者が清掃
遺品の供養1万円~故人の遺品を供養するサービス
不用品買取業者によって異なる遺品の中で価値があるものであれば買取を行う

上記は目安であり、より詳しい料金体系が知りたい場合は、業者に問い合わせてみましょう。

オプションサービスなどを把握しておくことで、遺品整理全体の料金を正確に見積もることができます。

遺品整理を進める場合には家族や親族で話し合い、必要に応じてオプションサービスを選びましょう。

遺品整理の料金が決まる要素

遺品整理の料金は部屋の広さや遺品の量、作業内容によって大きく異なります

その中でも遺品整理の料金が決まる要素は次の5つです。

  • 部屋の広さ
  • 荷物の量
  • 処分品の種類
  • オプションサービス
  • 建物や道路の状況

一つずつ細かく解説していきます。

部屋の広さ

遺品整理は部屋の広さや部屋数に応じて作業量が増えて、料金が高くなります。

例えば、1R/1Kで3万円からですが、2LDKの間取りになると12万円ほどかかります。

なぜなら、1Kであれば、1~2人の作業人数で短い時間で作業を行うことができますが、2LDKなどの広い部屋になると3~6人の作業人数で長い時間が必要となります。

部屋が広くなればなるほど、作業時間が増えて人員も多く必要となるため、料金は高額になります

荷物の量

同じ部屋の間取りでも、整理する荷物が多いと料金が高くなります。

特に家具・家電が多いと整理や処分などの作業量が増えて、車両を増やしたりしなくてはならないからです。

そのため、整理する荷物の量が多くなれば、料金は高くなります。

処分品の種類

処分品の種類によって、支払い費用が変わります。

一般ゴミと異なり、家具や家電、危険物などは処分するには追加費用が掛かる場合もあります。

また、業者によっては買取も行っており、家電や貴金属や骨董品などの高値で売れる価値がある場合は遺品整理料金から値引きして貰えることがあります。

オプションサービス

遺品の整理以外にも様々なオプションサービスを行ってくれる業者もあります。ただし、オプションサービスによって料金は変動をします。

例えば、特殊清掃やハウスクリーニング、遺品の供養、不用品買取などが挙げられます。

依頼をするとその分のオプション料金はかかりますが、プロの手によって素早く作業をしてくれる為、必要とするサービスは依頼をするとよいでしょう。

建物や道路の状況

マンションやアパートの部屋の遺品整理を依頼する場合、エレベーターの有無や部屋の階数により料金が変わります

戸建ての場合でも家の前の道路に荷物運び出し用のトラックを駐車するスペースがない場合、作業の時間に影響してしまい、料金が高くなることがあります。

事前に業者に建物や道路の状況は必ず伝えて、見積もりの際に確認をしましょう。

遺品整理の料金を安くするためのコツ

遺品整理はなくなった方の荷物を整理し住居を綺麗にする大切なプロセスですが、費用は高額になることが多いです。

いくつかのポイントを抑えることで費用を抑えながらスムーズに遺品整理を行うことができます。

遺品整理の費用を抑えるために、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

  • 自分で分別.整理を行う
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 買取サービスを利用する

1つずつ詳しく解説をしていきます。

自分で分別・整理を行う

遺品整理を全て業者に任せると手間は省けますが、その分料金は高くなります。

料金を安くするためには、業者に依頼する前に自分で整理できるものは整理しておきましょう

衣類や書類、日用品などは自分で整理しやすいため、不用品をあらかじめ処分しておくことで、業者に頼む際の負担が軽減されて、コストも抑えることもできます。

また、貴重品や思い出の品なども自分で確認して整理をしておくことで紛失するリスクを減らすことができます。

複数の業者から見積もりを取る

遺品整理を頼むときには、複数の業者から見積もりを取ることで比較することが大事です。

なぜなら、1社だけの見積もりでは適正価格が分かりづらいからです。

そのため、複数の業者に見積もりを取って比較をすることが大事です。

見積もりをする際には3つのポイントをチェックするとよいでしょう。

  • 見積もりの比較:各業者の料金とサービス内容を比較
  • 追加料金の確認:追加料金の有無を確認
  • 口コミや評価:利用者の意見を確認

上記のポイントをチェックすることが大事です。

複数の業者から見積もりを比較することで、各業者の料金やサービス内容を把握することができ、比較してご自身にとって最適な業者を選ぶことができます

見積もりを比較する際には口コミや評価を参考にするとよいでしょう。

なぜなら、実際に利用した人の意見を確認することで、業者の信頼性やサービスの質を知ることができるからです。

そのため、口コミや評価が多い業者は安心して任せられるでしょう。

遺品整理の料金を抑えるには、複数の業者から見積もりを取り、慎重に比較して最適な業者を選びましょう。

買取サービスを利用する

遺品整理の料金を抑えるためには、買取サービスを利用することをオススメします

なぜなら、買取サービスを利用することで遺品整理の費用に充てることができるからです。

買取の対象となる不用品は次の通りです。

  • 家具
  • 家電
  • 貴金属
  • 骨董品
  • ブランド品

ブランド品や骨董品、家電製品などは高く買い取ってもらえる傾向があります。

価値のあるものや再利用可能な物を売却することで費用を削減することができます。

また、業者によっては出張買取サービスなどもあるため、自宅で手軽に買取を依頼することができます。

遺品整理のおすすめの業者を4つに分けて解説

ここでは遺品整理を依頼できる業者について解説していきます。

遺品整理を依頼できるおすすめの業者は次の4つです。

  • 遺品整理専門業者
  • リサイクル業者・不用品回収行者
  • 便利屋
  • 葬儀屋

それぞれの業者には異なる特徴があるため、自分のニーズに合った業者を選ぶことが重要です。

遺品整理専門業者

遺品整理専門業者は遺品整理を専門に扱う業者で、遺品を丁寧に整理・処分するだけでなく、供養や貴重品の探索、特殊清掃など幅広いサービスを提供しています。

遺品整理に関する専門知識が豊富で適切な仕分けや整理が可能です。

また、供養や貴重品の探索など、遺族の気持ちに寄り添った対応をしてくれます。

しかし、遺品整理のプロとして専門的な知識やサービスを提供をしているため、他の業者に比べると費用が高めです。

遺品整理を丁寧に進めたい場合や供養や貴重品などのサービス、遺品の取り扱いに配慮をしてもらいたい方にはおすすめです。

リサイクル業者・不用品回収業者

リサイクル業者・不用品回収業者は家具や家電、生活用品などの不用品を回収して、リサイクルや処分を行う業者です。

遺品整理を専門にはしていませんが、不用品の処分を安価に済ませたい方におすすめです。

なぜなら、回収した品やリサイクルや買取を行ってくれるため、遺品整理に充てる料金を安く済ませることができるからです。

さらにスピーディーな対応をしてくれるため、早めに処分をしたい場合に便利でしょう。

しかし、遺品整理の専門知識やサービスを提供していないため、供養や丁寧な仕分けは難しいでしょう。

処分を優先したい方やできるだけ安く済ませたい場合に最適です。また、リサイクル可能な品が多い場合は買取サービスを活用できるため、コストを抑えつつ整理を進めることができます。

便利屋

便利屋は遺品整理だけではなく、引越しや掃除、不用品回収など幅広いサービスを展開しています。そのため、遺品整理だけじゃなく他の作業も一緒に頼みたい場合におすすめです。

また、料金も遺品整理専門業者に比べると安く済ませることができて、ついでに他の作業も頼めるため、費用も抑えることができます。

しかし、遺品整理の専門業者に比べると知識や対応力に差があり、業者によってサービスの質にばらつきがあります。

供養や貴重品の探索などの専門的なサービスには対応をしていないことが多いです。

遺品整理を低コストで依頼したい場合や遺品整理だけでなく、違う作業も手伝ってもらいたい場合には便利屋を活用するとよいでしょう。

葬儀社

葬儀社は葬儀と併せて遺品整理をサポートしてくれます。

葬儀と遺品整理を一括で依頼することができ、仏壇や遺影などの供養も合わせて手配をしてもらえます。

しかし、料金が高く設定されていたり、サービス内容が限定されており、細かい依頼には対応しにくいというデメリットがあります。

葬儀の流れの中で遺品整理も一緒に進めたい場合に安心して任せることができ、供養や仏壇の整理なども任せられます。

遺品整理の業者選びにおいてのポイント

遺品整理をする際の業者選びに関する抑えておきたいポイントを解説していきます。

業者選びのポイントは次の3つです。

  • 複数の業者から見積もりを取る
  • インターネットや口コミを参考にする
  • 遺品整理士の資格の有無を確認する

一つずつ解説していきます。

複数の業者から見積もりを取る

遺品整理の料金やサービス内容は業者によって異なります。

そのため、適正な価格で依頼するためには複数の業者から見積もりを取り比較をすることが重要です

見積もりを確認するときは、内訳を細かく確認しましょう。

基本料金だけではなく、処分費やオプションなどの追加料金が発生する可能性があるため、どの項目にどれだけの費用が掛かるのか明確にすることが大事です。

複数の業者に見積もりを出してもらい、どの業者に依頼をすればいいのかを検討しましょう。

インターネットや口コミを参考にする

遺品整理を行ってくれる業者は多数存在しており、中には悪質な業者も存在します。

その際に業者の評判や実績を確認するため、インターネットの口コミや利用者の体験談などを活用しましょう。

業者のホームページだけでなく、口コミサイトやSNSなどで実際の利用者の声を調べましょう。

「スタッフの対応は丁寧だった」「料金体系がしっかりとしていた」などの具体的な体験談をチェックしましょう。

口コミや評判を参考にすることで信頼できる業者かどうかを見極められ、安心して遺品整理を任せることができるでしょう。

遺品整理士の資格の有無を確認する

遺品整理士の資格の有無を確認しましょう。

遺品整理は不用品回収などとは異なり、遺品は故人の思いがこもった品々を適切に扱う必要があります。

「遺品整理士認定協会」が発行する遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍している業者は遺品整理に関する知識や適切な対応方法を理解しています。

そのため、不用品回収だけではなく、故人の品を適切に整理して、供養やリサイクルなどの対応も行うこともできます。

遺品整理士の資格を持っている業者であれば、安心して依頼できます。まとめ:遺品整理は料金を抑えて依頼しよう

遺品整理は大切な方との思い出を整理して、新しい一歩を踏み出すために大切な作業です。

業者に依頼することで心身の負担を軽減しながら、スムーズに進めることができます。

遺品整理の料金を安くするために、自分で分別や整理を行ったり、複数業者から見積もりを取りましょう。また、買取サービスを利用することで費用を抑えることができます。

「遺品整理を何からしたらいいかわからない」という方は業者を活用することで安心して遺品整理を任せることができるでしょう。

まとめ:遺品整理は料金を抑えて依頼しよう

遺品整理は大切な方との思い出を整理して、新しい一歩を踏み出すために大切な作業です。

業者を依頼することで心身の負担を軽減しながら、スムーズに進めることができます。

遺品整理の料金を安くするために自分で分別や整理を行ったり、複数業者から見積もりを取りましょう。また、買取サービスを利用することで費用を抑えることができます。

「遺品整理を何からしたらいいかわからない」という方は業者を活用することで安心して遺品整理を任せることができるでしょう。

プロフィール画像
便利屋パラダイス編集部
この記事を書いたのは、便利屋パラダイス 編集部 地域密着型サービスや生活サポートに関する情報発信を得意とする編集部です。 便利屋や地域サービスについて詳しく、実際に役立つ情報をわかりやすく提供しています。
関連記事
カテゴリから便利屋を探す
各種業者をお探しなら最安をご紹介します